2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

リンク

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

きそ・特等和室

170721g帰りは和室です。

太平洋フェリー・きそ 苫小牧->(仙台)->名古屋

170721f楽しかった北海道旅行もこれでおしまい。また40時間かけて名古屋に戻ります!

富内線・富内駅

170721e旧富内線の富内駅。途中通行止めで大回りをしました…

大夕張鉄道

170721d大夕張鉄道の保存車両。

夕張線

170721cこちらも、もうすぐ廃止されてしまう夕張支線。

戦車道路

170721b千歳にある戦車道路。こんな感じで戦車が一般道を普通の車に混じって走ります。

アルコン

170721aとある牧場で保存されているアルコン。持ち主の方から丁寧な説明をして頂きました。

時計台

170720d何度か来たことはありますが、一度も中は見たことがありません…

旧北海道庁

170720c時間が無いので駆け足で見て回ります。

羊ケ丘展望台

170720b天気が悪くて残念。

旭山動物園

170720a結構面白かったです。

うに丼

170719c美味しい!

美瑛・青い池

170719b規模は小さいですが青色がキレイ!

冨田ファーム

170719a富良野のラベンダー畑です、キレイ!

札沼線・末端区間

170718g札沼線の非電化部分、いつ廃止されるか分からない区間を一通り見学。

711系

170718f最近引退した711系。レストランで保存されています。

美唄鉄道・東明駅

170718e旧美唄鉄道の東明駅に唯一保存されている4110形と同形車。

上砂川駅

170718d函館本線の旧上砂川支線の悲別駅こと上砂川駅。ここは倉本聰のドラマの舞台になったとかで移設して保存されていました。

三井芦別鉄道

170718b旧三井芦別鉄道の炭山川橋梁。廃止された路線の鉄橋の上に車両を保存している珍しい例です。

神居古潭駅

170718a函館本線の旧ルートで保存されている神居古潭駅。

丸瀬布森林公園いこいの森

170717kここで動態保存されている雨宮の21号機。客車も貴重で元井笠鉄道のものです。

北見の個人宅

170717j北見市の個人宅に収蔵されている車両。結構貴重なものがあります。個人の所有なので中には入れませんが、外から十分見ることはできます。

相生線・北見相生駅

170717i相生線の終点・北見相生駅跡の鉄道公園。駅舎や車両が綺麗に保存されています。

津別21世紀の森キャンプ場

170717h網走を経由して旧相生線の探索へ。直接相生線とは関係ありませんが、途中津別にあるこのキャンプ場では貴重な10系客車のA, B寝台車が放置されています。もったいない…

根北線・越川橋梁

170717g旧根北線の未成区間の越川橋梁です。本当に原生林のど真ん中にニョキっと突き出していました。

霧の摩周湖

170717f文字通り霧の摩周湖になってしまいました…

標津線・西春別駅

170717eきれいな鉄道公園として整備されています。

別海村営軌道

170717d奥行臼駅の近くには、かつて接続していた別海村営軌道の車両が保存されています。

標津線・奥行臼駅

170717c旧標津線の支線の駅が往時のまま残されています。普段は公開されているはずなんですが、どうやら予算が無くて現在は内部への見学ができなくなっています。

東根室駅

170717b鉄道の最東端は根室ではなくこの東根室駅。

納沙布岬

170717a本土最東端(あくまで日本最東端ではないらしい)の納沙布岬。やたらと北方領土返還を訴えるモニュメントが多かったです。

スパカツ

170716i本日の宿泊地・釧路のB級グルメ、スパカツ。美味しゅうございました。

りくべつ鉄道・陸別駅

170716h旧地北線->北海道ちほく高原鉄道の陸別駅。陸別駅と周囲数Kmに渡って線路が保存され、現在は観光用のりくべつ鉄道として営業しています。車両も駅も往時の面影を良くのこしています。

森のトロッコ・エコレール

170716fこちらも士幌線跡に作られた自転車式のトロッコ。お金まで払ってさぁ乗るぞ、という時に急な土砂降りになって結局乗れませんでした…

タウシュベツ橋梁

170716e士幌線旧ルートのタウシュベツ橋梁。ダム湖の水かさが増すと水没してしまう幻のコンクリート橋梁です。

士幌線・トロッコ列車

170716d同じ士幌線の旧糠平駅跡にあるひがし大雪高原鉄道のトロッコ列車。旧士幌線の跡を再利用したトロッコ列車で、当時の雰囲気が楽しめます。

士幌駅

170716c旧士幌線の士幌駅。今でもきれいに駅舎と貨車が保存されていて良い感じでした。

新内駅

170716b旧根室本線の新内駅に保存されている20系客車。A寝台個室のナロネ22はここだけにしかありません。

幾寅駅

170716a根室本線の幌舞駅こと幾寅駅。映画ぽっぽやの舞台ですが、昨年の台風でこの区間は不通となり現在列車は来ていません。

十勝サホロリゾートホテル

170715g今夜の宿泊は新得まで移動してこのホテル。三連休のせいか帯広市内のホテルが取れなく、明日以降の予定も場所的ちょうど良いのでここにしました。

豚丼

170715fそのまま広尾線沿いに帯広に到着。帯広では地元の名物B級グルメ・豚丼を頂きました。

愛国駅

170715e広尾線のもう一つの名所・愛国駅です。こちらは何故か人が殆どいませんでした。

幸福駅

170715d襟裳岬から少し進んで広尾線の跡を探索です。廃止後も有名な幸福駅。外国人観光客が沢山いました。

襟裳岬

170715c日高本線沿いにそのまま突っ切って襟裳岬に到着。ところがひどい霧で全く見えず…

日高本線

170715b今回の旅行の目的は廃線跡と廃止されそうな線を巡ること。苫小牧上陸からまずは廃止されそうな日高本線沿いに不通区間の各駅を尋ねてみました。写真は途中豊郷~清畠間の被災区間です。いくら一直線だからとは言え、海岸から数メートルしか離れていない砂浜の上に線路をひいたら、そりゃ自然災害にも合うでしょうに…

北海道上陸!

170715a乗船3日目。ついに北海道に上陸です。写真は車両甲板で出発を待っている時。約40時間の船旅は楽しかったな~

仙台入港

170714d夕方、仙台に入港しました。下船することもできるのですが、船内でのんびり過ごすことにしました。デッキにはカモメが沢山やってきます!

午後のコンサート

170714cランチブッフェが終わると今度はオープンスペースでミニコンサートがあります。優雅なひとときですが、ピアノが弊社製でないのが気になりました^-^;;

僚船と反航

170714b福島第一原発を通り過ぎてしばらくすると苫小牧からやってきた僚船の「きそ」と反航します。お互い汽笛を鳴らして面白かったですが、意外と早くすれ違って行ってしまいました。

福島第一原発

170714a2日目になりました。ガスっていて殆ど見えませんが、船上から福島第一原発が見えます。意外と近くを通過するんですね。

ラウンジコンサート

170713dディナーブッフェの後はラウンジでヴァイオリンとピアノによるコンサートです。ちょっとしたクルーズ船気分♪

名港トリトン

170713cいよいよ出港です。名古屋港を出港すると、すぐに名物の名港トリトンをアンダーパスします。

いしかり・特等洋室

170713b今回は早割を利用してお安く利用できました。部屋が広いのは良いのですが、ベッド幅が狭いです…

太平洋フェリー・いしかり 名古屋→(仙台)→苫小牧

170713a何故か今日から早めの夏休み・第一弾です。念願だった太平洋フェリーの名古屋~苫小牧間を愛車と一緒に乗り込みます!会社を15時にあがって無事間に合いました。

掛川市民オーケストラ・第15回定期演奏会

170709定演終わりました。約10年くらい前に梨響でやって以来、ずーっとリベンジしたかったブラ4、今回1stのトップサイドで弾かせてもらい必死に練習してきましたが、少しはその甲斐もあったかなと思える演奏でした。

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »